2019年秋の例会の日時が確定したのでお知らせします。
日時 | 2019年11月16日(土) 12時00分から15時00分まで |
場所 | 伊藤国際学術研究センター(本郷キャンパス赤門隣) ファカルティクラブ(℡03-3812-2766) |
会費 | 先輩会員1万円 (2011年以降に卒業の方は5千円) 学生会員1千円(来春、学部・院を卒業、修了予定の者は無料) |
参加についてのお問い合わせは事務局まで、メール info@todai-tokushima.org またはお電話にてご連絡下さい。
2019年秋の例会の日時が確定したのでお知らせします。
日時 | 2019年11月16日(土) 12時00分から15時00分まで |
場所 | 伊藤国際学術研究センター(本郷キャンパス赤門隣) ファカルティクラブ(℡03-3812-2766) |
会費 | 先輩会員1万円 (2011年以降に卒業の方は5千円) 学生会員1千円(来春、学部・院を卒業、修了予定の者は無料) |
参加についてのお問い合わせは事務局まで、メール info@todai-tokushima.org またはお電話にてご連絡下さい。
6月2日(日)、「令和」になって初めての徳島県人会「春の例会」を駒場ファカルティ・ハウスで開催いたしました。例会の様子を写真にてお知らせします。
出席者一同
学生参加者
懇談(1)
懇談(2)
例会には先輩会員13名、学生会員11名の参加をいただき、有難うございました。
本年の合格者は9名(文Ⅱ 1名、文Ⅲ 2名、理Ⅰ 3名、理Ⅱ 3名)で、5名が出席しました。久しぶりに先輩と新入生のお孫さんご一緒の参加もありました。
例会は高尾会長の開会挨拶、石井先輩の乾杯の音頭で始まりました。
新入生から出身地、出身高校等の自己紹介、大学生活への期待、抱負などが語られ、上級生からは新入生への助言、勉学状況、進路・就職希望のなどのお話がありました。
先輩からは学生時代の思い出、進学振分けについての懇切なアドバイス、卒業後の貴重な体験、現在の活躍状況などをお話しいただきました。
中締めの後は、構内の喫茶店に場所を移し、さらに親睦を深めることができました。
2年生の学生幹事の皆さん、新入生の把握・連絡などの事前準備、例会当日の運営などご尽力本当に有難うございました。
秋の例会は、学部、院卒業・修了予定の皆さんを招待し、11月16日(土)に本郷赤門隣(旧学士会館別館跡)の伊藤国際学術研究センターで開催を予定しています。
9月に改めてご案内致しますが、多くの皆さんにご参加をいただき、先輩と学生の交流、情報交換が一層深まることを期待しています。
東京大学同窓会連合会から、本年も新入生歓迎の祝い金を頂戴いたしました。お礼申し上げます。
行事予定にも記載しておりますが、2019年春の例会の日時が確定したのでお知らせします。新入生のみなさんをはじめ、卒業生のみなさまもお気軽にご参加ください。
日時 | 2019年6月2日(日) 11時30分から14時30分まで |
場所 | 東京大学教養学部構内 ファカルティ・ハウス ※京王井の頭線「駒場東大前駅」下車、正門入り本館手前を左折 ※TEL : 03-5790-5931 |
会費 | 先輩会員1万円(2012年3月以降に卒業された方は5,000円) 学生 1000円(新入生は無料) |
新入生の皆さんには、学生幹事から、歓迎会を兼ねた例会の御案内を個別にいたします。案内が届かない方、県人会について質問等のある方は、県人会事務局(info@todai-tokushima.org)までご連絡ください。
また連絡先の分かる先輩会員の皆様には、葉書またはメールで例会開催をご案内しておりますが、住居移転などで最近連絡が届いていない先輩方におかれましては、お手数ですが事務局までご一報いただければ幸いです。
2018年11月4日(日)に東京大学徳島県人会「秋の例会」を駒場ファカルティ・ハウスにて開催いたしました。例会の様子を写真にてお知らせします。
11月になっても暖かい日が続いていましたが、当日はあいにくの肌寒い曇り空のなか、先輩会員10名、学生会員6名のご参加をいただきました。
例会は高尾会長の開会挨拶があり、日野先輩の乾杯の音頭で始まりました。
会長からは同期入学の仙谷由人さんを偲ぶお話がありました。ご冥福をお祈り致します。
来春卒業予定のS君からは、入学当初から志望の徳島県庁に就職内定との報告がありました。同君は学生幹事を務め、また例会にも毎回出席され、本会の運営に尽力いただき有難うございました。郷里の発展のため、今後の活躍を期待しています。
今回の参加者は残念ながら少人数でしたが、会食をとりながらの懇談では、その分一人一人と懇親を深める事ができ、有意義なひとときでした。
事前の準備、当日の運営にと学生幹事さん、お疲れ様でした。新年度の学生幹事さんへの引き継ぎ、よろしくお願いします。
大正11年(1922年)に設立され昭和、平成と引き継がれてきた本県人会も、来年6月上旬には新しい元号で初めての例会開催を予定しています。恒例により新入生の歓迎会を兼ねて行われますので、多くの皆さんのご参加をいただき、先輩と学生の交流、情報交換が一層深まることを期待しています。
2018年秋の例会の日時が確定したのでお知らせします。春の例会に引き続き皆様の御参加をお待ちしております。
日時 | 2018年11月4日(日) 11時30分から14時30分まで |
場所 | 東京大学教養学部構内 ファカルティ・ハウス ※京王井の頭線「駒場東大前駅」下車、正門入り本館手前を左折 ※TEL : 03-5790-5931 |
会費 | 先輩会員1万円(平成23年3月以降に卒業された方は5,000円) 学生 1000円(平成27年入学の四年生は無料) |
参加についてのお問い合わせは事務局まで、メール info@todai-tokushima.org またはお電話にてご連絡下さい。
6月3日(日)に新入生歓迎会を兼ねた東大徳島県人会「春の例会」を駒場ファカルティ・ハウスにて開催いたしました。例会の様子を写真にてお知らせします。
東京は6月に入り暑い日が続き、当日も最高気温が28度となりましたが、例会には先輩会員11名、学生会員13名のご参加をいただき、有難うございました。本年の合格者は7名(文Ⅰ4名、文Ⅱ1名、理Ⅱ2名)うち女性は3名で、6名が出席しました。
例会は高尾会長の開会挨拶、石井先輩の乾杯の音頭で始まりました。
新入生から出身地、出身高校等の自己紹介の後、大学生活への期待、抱負など初々しい挨拶があり、上級生からは大学院での勉学状況、学部卒業後の進路希望などの話がありました。
会食を楽しみながらの懇談では、先輩から大学紛争など在学時の思い出、地方出身者の抱きやすい入学当初の不安な気持ち、外国語習得の重要性、これからの女子学生の心構えなど、さまざまなお話、懇切なアドバイスをいただきました。
中締めの後は、構内の喫茶店に場所を移し、さらに親睦を深めることができ、充実した一日でした。事前の準備、当日の運営に尽力された学生幹事さん、お疲れ様でした。
秋の例会は、恒例により学部4年生を招待し、11月4日(日)の開催を予定しています。多くの皆さんのご参加をいただき、先輩と学生の交流、情報交換が一層深まることを期待しています。
最後になりましたが、本年も新入生歓迎の例会開催に当たっては、東京大学同窓会連合会から祝い金を頂戴いたしました。お礼申し上げます。
行事予定にも記載しておりますが、2018年春の例会の日時が確定したのでお知らせします。新入生のみなさんをはじめ、卒業生のみなさまもお気軽にご参加ください。
日時 | 2018年6月3日(日) 11時30分から14時30分まで |
場所 | 東京大学教養学部構内 ファカルティ・ハウス ※京王井の頭線「駒場東大前駅」下車、正門入り本館手前を左折 ※TEL : 03-5790-5931 |
会費 | 先輩会員1万円(平成23年3月以降に卒業された方は5,000円) 学生 1000円(新入生は無料) |
新入生の皆さんには、学生幹事から、歓迎会を兼ねた例会の御案内を個別にいたします。案内が届かない方、県人会について質問等のある方は、県人会事務局(info@todai-tokushima.org)までご連絡ください。
2017年10月29日(日)に東京大学徳島県人会「秋の例会」を駒場ファカルティ・ハウスにて開催いたしました。
当日は台風22号が接近する、雨、風の強い一日でした。悪天候にもかかわらず、先輩会員10名、学生会員6名の参加を頂き、有り難うございました。
懇親会では、来春卒業予定者からは、救急医療分野での勤務、法科大学院への進学の話がありました。また2年生からは、教養学部統合自然科学科認知行動科学、文学部考古学科、理学部数学科への進学決定の報告がありました。それぞれ新しい分野での一層のご活躍を期待しております。
先輩からは北朝鮮情勢の解説、炭鉱こぼれ話の披露などがあり、有意義な一時でした。
来年6月には、新入生の歓迎をかね、春季例会の開催を予定しています。大勢の皆さんの参加を期待しております。
県人会の例会開催は、事務局からその都度、先輩の皆様にメールまたは葉書で案内をしております。開催通知のない先輩については、転居、転勤などで事務局が連絡先を把握出来なくなっております。つきましては、メールなどで連絡先を事務局までお知らせ頂ければ幸甚です。
2017年秋の例会の日時が確定したのでお知らせします。春の例会に引き続き皆様の御参加をお待ちしております。
日時 | 2017年10月29日(日) 11時30分から14時30分まで |
場所 | 東京大学教養学部構内 ファカルティ・ハウス ※京王井の頭線「駒場東大前駅」下車、正門入り本館手前を左折 ※TEL : 03-5790-5931 |
会費 | 先輩会員1万円(平成22年3月以降に卒業された方は5,000円) 学生 1000円(平成26年入学者(四年生)は無料) |
参加についてのお問い合わせは事務局まで、メール info@todai-tokushima.org またはお電話にてご連絡下さい。
2017年6月3日(土)、新入生歓迎会を兼ねた東大徳島県人会「春の例会」を駒場ファカルティ・ハウスにて開催いたしました。例会の様子を写真にてお知らせします。
本年は文Ⅰに2名、理Ⅰに4名、理Ⅱに3名の合計9名が入学しました。サークル活動などと重なり、学生出席者は9名でしたが、10月29日(日)開催予定の秋季例会には、今回参加できなかった新入生始め学生会員多数の出席を期待しています。
先輩の皆様には昭和29年入学の4名の大先輩を始め15名のご参加を頂き、盛況のうちに例会を終了することができました。秋の例会にも多数のご参加をお待ちしております。
例会の開催に当たりましては、徳島東大会(徳島在住者の会)からご祝儀を頂きました。誠に有り難うございます。
本年の総会は、浜田純一前総長を特別ゲストとし、8月10日(木)に徳島市で開催されます。帰省中でご都合がつきましたら、是非出席下さいとのご招待を頂いております。(詳細はこちら)
最後に学生幹事の奥村君、中山君、舩越君お疲れ様でした。引き続きよろしくお願いします。